いよいよ8月最終日となりました・・・ツクツクボウシの声が恨めしく聞こえます。
明日から9月、2学期がスタートです。フリースクールに通う塾生たちは、明日始業式があります。
YKやTYはバイトがきまり、仕事をスタートさせました。
夏が終わり、いろんなことがスタートする9月・・・実り多き秋にしたいものです。
でも、私はここで時間を止めてほしいなー・・・そう思っている方、全国にたくさんいらっしゃることでしょう!
宿題の終わっていない小中高校生のみなさん、おしりが炎上していますよ!!がんばって!!
いよいよ8月最終日となりました・・・ツクツクボウシの声が恨めしく聞こえます。
明日から9月、2学期がスタートです。フリースクールに通う塾生たちは、明日始業式があります。
YKやTYはバイトがきまり、仕事をスタートさせました。
夏が終わり、いろんなことがスタートする9月・・・実り多き秋にしたいものです。
でも、私はここで時間を止めてほしいなー・・・そう思っている方、全国にたくさんいらっしゃることでしょう!
宿題の終わっていない小中高校生のみなさん、おしりが炎上していますよ!!がんばって!!
8月29日に、以前お越しいただいた知床の橘さんが、また塾に来てくださいました。
そして、今回はさらに兵庫よりNPO法人PARIF(パリフ)の森本さん、田尻さん、鏡畑さんが4名も塾に来てくださいました。
このPARIFは教育無形財産の広汎化と各地教育の交流化等のネットワーク事業
というすばらしい活動を展開しておられ、出前授業や教育相談などを行っているようです。何と、この4名の方々は、小学校の教員や大学の教員、企業人をしているということ・・・夏休みが終わろうとしているのに、主体的に活動を展開している皆様方の姿に、私の背筋もピンと伸びました。
今の時代における、子どもの育ちや保護者の子育ての在り方について、工藤の生い立ちを通して感じたことや塾生たちの姿から感じたことについて、真面目に交流しました(私もたまには真面目にやっています)。
橘さんは、この塾の子たちのことを「日本のエリート集団だ!」とおっしゃってくださいました。いろんな過去があったかもしれないが、自分を見つめて、強さと優しさを育んで、今のこの日本の社会で活躍してほしい!!そう語ってくれました。
あふれる情報、それらの情報をすぐに入手できるアイテムが充実している現代、価値観が多様化して何が重要で必要なのか見失いそうな社会状況ですが、目標と自分自身をしっかりと見つめて、日本中の子どもたちがしっかりと育っていってほしいと思います。
いろんなしがらみがあるとは思いますが、今の政治家のように、訳のわからない迷走する夏の台風のような言動はとってほしくないです。坂本竜馬先生のように、日本を洗濯してくれるような人材がこの塾の中から誕生してほしいです。そういった意味でも、工藤をはじめ私たちも、目の前の一人一人を見失わずに、一生懸命に努力していきたいと考えさせられた交流でした。
また、お会いできたらいいなと思います。
暑い2学期のスタートとなりそうですが、子どもたちとがんばってください。私達もがんばります。
更新ちょっとさぼっていました・・・というか、本業の方がちょっと忙しくて・・・スンマセン
ふれ愛農園のうち、1つの大きな畑では、芋、大豆、キュウリと栽培活動を進めてきていましたが、もう一つの畑は、荒れ地の草刈りまでは終わっていたのですが、途中で畑作りが滞っていました・・・理由は聞かないでください。
またまた、伸びた草を草刈り機で刈って、集めた枯れ草を燃やしました。この草を燃やす作業も、今の子どもたちにとっては悲しいけど、貴重な経験となっています。
この畑に関わってくださる石井さんに軽く畑を耕していただ
きました。そして、石灰をまきしばらく落ち着かせます。
この畑には、大根、玉葱、人参などなどこれからシーズンを迎える作物を植える予定です。
そして、大きな畑ではキュウリやちょっと遅くなりましたが、大豆も育ってきました。

塾生をはじめ(今回は女の子達の写真にしてみました!)ブンジも頑張っています。
・・・でも、コイツ畑にのっていません!?お仕置きしないといけないでしょ!!ここは、イモムシくんには申し訳ないけど、モスラ攻撃かな^0^
5時45分ころにJRのガタンゴトンで目覚め、暑苦しい事務所で、夢うつつのゆっくりした時間を楽しんでいると、ごそごそと子どもたちが起きてきました。
私の知る限り、時々TYだけは7時前から起きて、ごそごそと動き回っているのですが、この日はごそごその動きが違っていました・・・TYとは別の部屋から出てきている様子・・・
ちょっとしてリビングに行くと・・・びっくり!!
YJとGYがなーんと机を出して勉強をしているではあーりませんか!!!!
今年の酷暑は、こんな効果さえもたらしたのでしょうか^0^(ぱちぱち)
YJは原チャリ免許の問題集を、そしてGYは中学校3年生の国語の問題を解いていました。
塾では、良の方針で朝起きて、写経をしています。でも、この日は日課の写経ではなく、自分の目的に合わせて勉強をしていました。目標が決まると、人は動くのですね!!
暑さに負けずにがんばれー
ガーン↓ガーン↓です。
盆前に植えたキュウリが約半分ダメになってしまいました・・・プランターから畑に植え替えたときに、へなーとなっていたので心配でしたが、暑さと忙しさに負けて盆の間に水やりを少しさぼってしまい、植えたキュウリをダメにしてしまいました・・・
でも、こんな事でめげるわれらTFGではありません!!次なる手として、今度はポットへの種植と、畑への直まきの2種類で勝負です!しかも、6月に失敗した大豆のリベンジにも挑戦しました!!大豆は時季はずれなのですが、近くの畑に8月頭に大豆を植えているのを見つけて、まだいけるかも・・・と淡い期待を込めて、大豆の種まきもしました。
残っているスペースをもう一度耕して、またまた畝を作りま
した。どんどん農作業が上達していく、塾の子どもたち^0^日本の未来の食料生産を担っていけそうです^0^(これはちょっと言いすぎですね・・・)
昨日は、もう一つの畑に玉葱を植えようと、地域の方と打ち合わせを行いました!石井さんとおっしゃる方で、塾の4軒隣に住んでいらっしゃる方です。石井さんも強力な助っ人でして、塾の活動に協力をして下さる頼もしい地域の住人です。
もう一つの畑は、なかなか手を付けられずにいたのですが、石井さんのお陰で、玉葱、大根、ほうれん草などを育てられそうです。
ますます、発展していくTFGの農園プロジェクトです。
金髪姉ちゃん騒動があったので話が前後しますが、盆前に芋畑の草取りとブンジが育てたキュウリの苗植をしました!
農作業するのに、暑いし、泥まみれになるし、なにかいい作業服は・・・と思っていたら、ありました!じゃーん!!
GOKURENKAI時代のつなぎがありました。塾生のYTにせがまれて、あげていたのを思い出してYTから少しの間だけ借りました。
久々に袖を通したGOKURENKAIのつなぎは、8年前にトリップしたような感覚を覚えました。
で、麦わら帽子をかぶって、畑の畝作りと芋畑の除草作業です・・・あつい・・・きつい・・・大変な作業でしたが、みんなで力を合わせて頑張りました!
おもしろかったのは、またまたブンジです!草取りをしていると6cmくらいのおおきなイモムシが出てくるので、それをブンジの方にほたると「なーん!?・・・うわーやめてちゃーまじで、もうやまちゃーん・・・」と泣きそうになりながら逃げていくのです^0^
ブログに載せようと、そのモスラを探して回ったのですが、見つかりませんでした・・・残念です。
叫
びながら逃げていくブンジの姿を見ていると、思わず、小学生の頃を思い出してしまいました。(私に虫を投げつけられて、嫌な思いをしたみなさんごめんなさい・・・)
塾の子どもたちも、その様子をみて笑ってはいましたが、いつかこっちに飛んできそうだなー・・・と、微妙な緊張感を感じ取っていました。
私は虫など何ともないのですが、今時の子どもは虫などが嫌いというか、きたない、気持ち悪いという印象を持っているようで、「自然とふれあっていないのがもったいないなー」と感じました。
キャベツに付いている青虫を見て、「安全な野菜だ!」と思う人が少なくなってきたのかもしれないですね。農園プロジェクトを通して、自然ともふれあい、心を豊かにしていってほ
しいと思います。
大きくなってね・・・きゅうりちゃん^0^
本日、やっと当塾のHPが復活しました。12日から13日の本日にかけて、HPが開けなくなっていました。ご迷惑、ご心配をおかけいたしました。
12日の朝、ブログを更新しようとパソコンを立ち上げて、HPを開くと・・・美しい金髪のお姉さん。そして、浮気調査だの、身元調査だののボタン
・・・あれおかしいぞ・・・
何度やっても、笑顔のきれいな金髪お姉さん・・・
HPを乗っ取られた!!
・・・正直、私はこう思いました。
早速、HPを作成していただいた箱田さん(コラボレーションネットワーク。ばっちり作成・管理・運営してくださっています。いつも、お願いばかりで申し訳ありません。)に連絡を入れると「早急に調べてみます!」という返事。
そして、ブンジからも「山ちゃん!!ブログがひらかんばい!どうなっちょん???」と電話がありました。
少しして箱田さんより連絡があり「原因がわかりました。HPの運用期限がすぎて、契約が切れたため、一時的にこうなっているようです。」・・・お金が支払われていなかったんだ・・・金髪お姉さんの探偵事務所が、TFGを乗っ取ろうとしていたのではなかったんだ・・・と分かり一安心。良にも連絡を入れて、ことの経過と原因を話して、箱田さんに連絡を取ってもらい、対処をしました。連絡を受けた良もHPを開いてみて「やべ~~~!!」と思ったみたいで「まずいやん。あれどうなっちょん。そんな〔HPの契約更新)通知きてたっけ?」と話していました。
塾のHPやブログを見てくださっている方々も、「ふれ愛義塾つぶれたんじゃないやか?」「なんか事件があって封鎖されたんじゃないやか?」などびっくりされたのではないかと思います。携帯で見てくださっている方はHPが開けない状態で、金髪お姉さんも登場してなかったようで、もっと???だったと思います。
本当にご迷惑、ご心配をおかけしました。すみません。
でも、乗っ取られたり、ブログの内容が消えてなくてよかったーと一番安心したのは私だったのかもしれません。本当によかったです・・・台風と共に塾をおそった珍事でした^0^・・・これからもよろしくです!!
塾で時々行われている「工藤カップ・・・ジュース争奪戦!!」のもようをお伝えします!
何か(イベントやいただいた食べ物など)あるときに、良は工藤カップを開催します!この工藤カップで勝利したものが、その賞品をゲットできるというわけです。
その工藤カップのルールというのは、「その賞品がほしい!」と思ったものが名乗り出て、その中でまずじゃんけんをします。良曰く「いにしえの人が考えたものはすばらしい!悔しい思いはしても、じゃんけんだときっちりけりはつくし、納得できる!」と、このように真顔で真剣に語っておりました。
そして、仲間内でじゃんけんに勝ったものが、工藤に勝負を挑む権利を獲得します。
その勝負というのが・・・“あっちむいて、ホイ!”なのです。
このあっち向いてホイの勝負が、まさに一対一の腹の中をさぐる読みの深さと、指先を見つめる動体視力、そして、反射神経!と、まさに無人島で生き残るための、サバイバル生活のポイントを押さえた真剣勝負なのです!!この工藤の表情を見ても、真剣さが伝わると思います。むきあがって、あっち向いてホイ!の勝負をしています。
このときはYKが一人目の勝者になり、勝った瞬間にガッツポーズをしていまし
た!で、KTは、良に一発でとどめを刺していました。3人目はNZです。良は苦手意識があるようで、「NZの指は途中からのびてくるから、つられるんちゃのー」と、まるでルフィーを相手にたたかっているかのようなコメントを残し、すぐに撃沈していました。向こうを向いているこの良の姿が、メタボなペンギンみたいでとってもプリティーでしょ^0^
こんなちょっとしたふれあいこそが、まさにふれ愛義塾のふれ愛たる所以なのでしょうね!
塾に泊まりの日には、おいしい晩ご飯をいただいています・・・が、その晩ご飯がどのような苦労の中で作られているか、知りませんでした(反省)・・・
今日は、たまたま晩ご飯つくりの現場を見ることができましたので、その様子のレポートです!
今日の晩ご飯つくりの担当は、優希ちゃんのお母さんです。(塾生たちは、塾で逆らったらいけない人のN02にあげています。ちなみに、良はNo3のようです。さて、No1は誰なんでしょう???^0^)ちなみに、優希ちゃんが作ることもありますし、松永さん(スタッフ)が作ってくれることもあります。松永さんの肉じゃがはみんなに大人気です!!(ヨイショ!ヨイショ!)
で、今晩のおかずは鶏の唐揚げです・・・鶏肉の量は何と、6キロ!!泊まりのスタッフと塾生の分も合わせて17人分の食事になると、こんな量になります(これで、約半分の量です。)
で、これを台所でどんどんあげていくのですが、とても暑い中の長時間作業になります。首にかけたタオルが、暑さをものがたっていますね・・・本当にお疲れ様です。
で、あがっていくと「いいっすかー」という声と共に、1個、2個と唐揚げが消えていっていました。私も、2つほどいただきました。しっかり味付けがされていて、まいうー♪です。
で、これらが、完成したからあげクンたちです。いつもおいしい夕食、ありがとうございます!