不良牧師ことアーサーさんが来ました!

11月 4th, 2010

ブラジル番長こと吉永さんのご紹介により、10月29日にあの不良牧師!^0^アーサー・ホーランドさんが来てくれました!!

アーサー・ホーランドさんについては、Webで検索すると沢山出てきますし、アーサーさん自身のHPもありますので、私の下手紹介よりもそちらをご覧下さい^0^http://arthur-hollands.com/

で、そのアーサーさんが、塾生のために御説法(キリスト教でもそう言うのかな???)をして下さいました。

アーサーさんのお話は、大自然の中の豊かな泉のように、知識、経験そしてメッセージが次々に言葉になってあふれ出してきます。時には、そよ風のようななめらかな調子で 、時には大地から流れ出る溶岩のような力強い調子で、子どもたちに語りかけてくれました。

アーサーさんのお話の中で、印象に残っている言葉をいくつか紹介したいと思います。

①あきらめるとは、明らかに極めることだ!・・・妙に納得した言葉でした。

②自分の弱さを認め、受け入れ、失敗を自分の肥やしにすること!・・・塾生たちに熱く語っておられました。

③後はおまえ自身だ!心次第なんだ!・・・みんなが持っているすごい魅力を輝かしてほしいと付け加えていました。

④愛はもらうものより、与えるもの!・・・愛は与えてこそ、価値があり、輝くものだと思いました。アーサーさんは、いただいた愛やチャンスで社会に恩返ししてほしいし、恩返しできる可能性をみんな秘めている!と伝えてくれ、私もそうあってほしいと思いました。

このほかにも、アーサーさんのもとへ集まってきた、元暴力団関係者の方の話から、夏目漱石までとても幅広いお話をしていただきました。子どもたちも、約1時間のお話に真剣に耳を傾けていました。

工藤とアーサーさんのメッセージの共通部分は、苦労しているほど豊かな人間になれる!人が輝く可能性はみんなに等しくあり、輝かせることも、逆に輝きを失うことも自分自身、自分の気持ち一つで決まる!ということだったと思います。イメージしていた牧師さんとは、大きくかけ離れていましたが、れているメッセージが工藤とかなり近い部分があり、私の心にアーサーさんの言葉はすっと入ってきました。講演の後で、座談会のような場まで持たせていただき、本当に有意義な時間を過ごすことができましたし、私自身も大きなエネルギーをもらえました。

乗っている乗り物が、チャリンコ(昔は、ロケットをかちあげた暴走車)とこの写真のようにすごくかっこいいバイクと大きな格の違いも感じましたが、本質的には工藤良という人間とかなり近い部分を感じたアーサーさんとの出会いでした!!

にしても、このバイクやこの風貌、かっこよすぎます!私も、いい年の重ね方をしてあんな風になれたらなーと、新たな将来の夢を見つけることができました!!

TFGツーリング軍団!

11月 4th, 2010

先日のブログでは、良のチャリンコの写真しかお見せできなかったので、今日は実際のツーリング!?の様子を写真で、紹介します。

お供は、もちろん塾生たちです・・・最近ブンジがブログに登場していないので「載せてほし~」の涙ながらに頼んでいましたが、良が出かけるときは当然お留守番なので、今回もブログには登場できません^0^

時々押し入れの中にこもってドラえもんのような生活を送っているTYも、良のツーリング部隊の一員です。

サドルから、おしりが・・・

秋風を受けて、チャリンコにのって、とっても健康的です!で、ソフトクリームも欠かせません。人間やっぱり健康で長生きよりも、どれだけ満足した人生を送れたか!という良の人生観を象徴しているかのような、ワンショットです!

YJのパソコン!

10月 28th, 2010

TFGに来て、もうすぐ半年になるYJがついにパソコンを手に入れました!(正確に言うとまだ届いていないので、過去形ではないのですが・・・)

YJはこれまでブログで紹介してきたように、高卒認定試験を受けようと努力しています。また、GSでバイトも真面目に頑張っていて、「正社員に・・・」と声もかかっているとか!!すばらしいでしょ!!

そのYJが、「バイト代も少しずつ貯まってきたので、パソコンを手に入れてネットなどしたい」ということで、私や良に相談があり、YJが自分の稼いだお金で毎月やりくりが出来るなら・・・という約束で、パソコンを購入することにOKが出ました!

そして、私がヤフオクで手頃なパソコンをGETした!という訳です。

今日、明日にでも届くと思うのですが、塾でYJにそのことを伝えると、目が少女漫画のように輝いていました!

情報化社会の情報に飲み込まれることなく、うまく使いこなしてたくましい社会人へと成長してほしいものです^0^

今回、画像がなくてすみません・・・いつも畑仕事ばかりなので、おもろいことだけでなく、日常的な活動の写真もとっとけ!!ってブンジに頼んでいますので、近々おもろいブログが公開できる!?と思います。

また、県立大学の学園祭の芋は、今度の土曜日に学生のみなさんと色々試作して、おいしいサツマイモ料理!?を提供したいと思います。良かったら、13・14日に県立大学にいらしてください!!その際、ブログ見ました!っておっしゃってくれたら、少しおまけいたします^0^

ミスがありました!

10月 18th, 2010

すみません・・・県立大学の学園祭の日程が1月になっていました。

正しくは11月13・14日です。訂正して、お詫び申し上げます。

学園祭では、サツマイモの天ぷらか、素揚げしたサツマイモにグラニュー糖をまぶしたサツマイモスティックを販売する予定です。ぜひ、味わいに来てください!!

秋の味覚収穫パート2

10月 16th, 2010

今日、10月16日はとても気持ちの良い秋空が広がっていました。そんな、気持ちの良い秋まっただ中で今日は県立大生と一緒に芋掘りをしました。

今日は、先週の残りぶんの芋の収穫で、主に鳴門金時という芋の種類を収穫しました。この芋も、先週のベニアズマに勝るとも劣らずでかい!!ベニアズマはいわゆるサツマイモの形ですが、このナルトキントキは、巨大なニンニクというか、きんちゃくみたいなぼってりした芋です。

芋の収穫は思ったより大変な作業で、鍬で掘っていると、芋を傷つけたり、まっぷたつに切ってしまったりします。でも、芋の苗のある場所をよく見て、その周りに鍬を入れて周りから掘り進めるとうまく掘れるのです。この作業は、私より先週頑張った塾生達の方が上手でした。

TFGのかわいい芋娘達は、畑から出てくるきれいな紫色した芋に「わー、なんかすごく感動!!」と芋掘りをとても喜んでくれて満喫していました。やっぱり、草取りしたり、水やりしたりしたら愛着がわきますね!!この写真の芋なんて、すごく大きくて、エッフェル塔って名付けて、丁寧に掘っていました^0^

今回も、農業指導員の田辺さんが顔を出してくれ「大きな芋ができちょうねー。こりゃおもしろい」と笑みを浮かべていました。というのも、普通芋畑なんて、手をあまり掛けないのに、手を掛けてきたからおもしろい芋が出来たのだろうと話してくれました。

作業の途中で「どうね、沢山できちょうね?」と近所のおばあちゃんが顔をのぞかせてくれました。収穫したばかりのきれいな紫色の芋を少し持って帰ってもらいました。地域の人が声を掛けてくれるってとてっも嬉しいですね!写真を撮らせてください!ってお願いしたのですが「こんなばあさんとってもしょうがないから、そんなんはいいきー」といって断られたので、後ろ姿だけ勝手にとらせていただきました。

今回の収穫も大きな芋はありましたが、思ったよりも量が少なかったです・・・ねこで3バイちょっとといったところでしょうか・・・もっととれる予定だったのに・・・でも、ほんとに小さな芋を捨てようとした私に、塾生のKZが「自然からの恵みだから大切にしないと!」って忠告したんです。芋と子どもたちを成長させてくれた自然の恵みに大いに感謝です^0^

最後は、塾生と県立大生で記念撮影です!!塾生の後ろ姿のパフォーマンスがとても楽しそうでしょ!11月13・14日の県立大学の学園祭で、この芋を天ぷらか、おさつスティックにして販売する予定になっています。この芋を味わいたい方!!ぜひ、県立大学にお越し下さい!!まっていまーす^0^

秋の勉強 パート2

10月 16th, 2010

今日は県立大生が来てくれていました。毎週塾には来てくれていて、中学生達の勉強を見てくれています!

今日は、写真が撮れたので、写真だけ紹介します。

しかし、よく見るとYTのやつ!!片膝たてていばって勉強してますね・・・あとで説教しとかないと!><!

勉強の秋!?

10月 15th, 2010

これまでも何度かお伝えしていますが、塾に行くとよく勉強をしている姿を見かけます。高卒認定試験を11月に控え、YJ、TE、YRが難しい内容に格闘しています。私も、先日YJと一緒に久しぶりに、サイン・コサイン、タンジェントなる数学の問題を解きました!!(ギリギリ出来ました!!どうにか覚えているものですね!)

で、今日は中学生達です。この写真、やらせじゃないですよ^0^

塾生達は、通信制とかではなく、全日制の高校に通いたい!自分たちで高校を調べて○○高校に行きたい!という目標をたてて勉強に頑張っています。互いに教えあって、問題を解いていく姿は実にほほえましいものです。

ここでしっかり力を付けて、春にはみんな笑顔で志望校に合格してくれていることを願っています!

PS  パ・リーグCS第1戦・・・残念ながらホークス負けてしまいました。頑張れホークス!!

秋の味覚収穫!・・・でかいです!!

10月 15th, 2010

春から大切に育ててきたサツマイモを10月9日に収穫しました!

今回は、まず畑半分にうえたベニアズマを収穫しました。芋を掘ってみてびっくりしたのは、かなり大きな芋が出来たことです。数は少なくても、大きな芋を!!と、苗をたてに植えて、苗おこしをしてきた成果だと思います。でも、私の予想より、ちょっと収穫量が少なかったな・・・

そして、今回の収穫では下関から研修に来られていた川畑  さんをはじめ、更に応援部隊が下関から来ていただき、塾生達とわいわい言いながら、きつくも楽しい時間を共有することが出来ました。この良のお腹が、でかいサツマイモの収穫を物語っているようです。ツーリング部隊を結成して、食欲の秋だけでなく、スポーツの秋も満喫しているはずなのに、おかしいな・・・^0^

今回の芋の収穫に当たって、問題は芋の保管場所だったのですが、農業指導をして下さっている保護司の田辺さん宅で芋を管理していただけるようになりました。田辺さんの協力がなければ、TFG本部がサツマイモで埋め尽くされてしまうところでした^0^

さて今回の芋掘りを半分で終えたのは、花の応援部隊の県立大生組が参加できなかったためです。残りの半分は、16日に収穫する予定となっています。やっぱり、塾の活動に多くの方に参加していただきたいですからね!

収穫した秋の味覚は、県立大学の学園祭だけでなく、地域の方にも味わっていただく予定です。きっと、喜んで下さることでしょう。

こんな、様々な方とのふれあいや地域への貢献活動の中で、子どもたちはすばらしい社会性を持った大人になって、温かい地域社会を形成していく中心人物になってくれると信じています。

今日の晩ご飯!

10月 7th, 2010

これが今日の僕の(塾生たちの)ばんごはんです!

塾に着くと、TKが今日のご飯はこれです。といって、「おかちん」してくれました。なんの略か分かりますか?おかずチンなんです。そうです。レンジで温めると言うことです。そして「サラチンもしましょうか!?」とニコニコしていうので、それは丁寧に断りました!そうです。サラダチンなんですね。で、ご飯を食べているとTYがお茶を持ってきてくれました。この心遣いが、とってもうれしいです。よくできた塾生たちです。

また、昨日新メンバーが塾にやってきました。SGという子で、少年院を出たばかりのかわいいヘアスタイルでした^0^

食欲の秋がやってきました!食べ盛りの子供たちのぺこぺこのお腹を満たしてくれてる松永さんや優希さんのお母さん!いつもおいしいご飯ありがとうございます!

芋のつるをとりました!

10月 7th, 2010

10月5日に、サツマイモのつるの刈り取りを行いました。

実は、この芋の苗を植えるときに、優希ちゃんのお母さんは、サツマイモのつるを見つけて、煮付けにしようとしていたほどのいものつる好き!?なのです(ほんまかいな???)。

サツマイモの収穫を前に(収穫は10日と16日の2日を予定しています!)、芋のつるを刈り取りました。どうです!!立派なつるでしょう!!このつるは塾や工藤家のみならず、ご近所の夕食のおかずとなりました。

また、この日から塾には下関市教育委員会から川畑誠治先生が塾に研修に来られました。で、早速畑仕事を手伝っていただき、塾生達とふれあっていただきました。TFGには、遊び非行型の児童生徒との関わりや居場所作りの方策を学びに来たということでした。直接子どもたちの活動に、元気よく関わっていく姿には感心させられました!とても熱い気持ちをもった素敵な先生です。こんな先生達が、下関の教育を改革していこうと奮闘されているのだなと思いました!

つるの刈り取りと同時に、ちょっとだけ紅あずまも収穫してみました。ふかし芋にすると、とても甘く、風味があり、実りの秋を感じさせてくれました。さぁ、どれくらい収穫できるのかな?10日の収穫が楽しみになってきました。

PS もう一つの畑では、大根が芽を出していました!が、玉葱と人参の芽が出てきていません・・・ブンジがしくったのかなーと思っているところです。