Archive for the ‘山ちゃん日記’ Category

秋の味覚収穫!・・・でかいです!!

金曜日, 10月 15th, 2010

春から大切に育ててきたサツマイモを10月9日に収穫しました!

今回は、まず畑半分にうえたベニアズマを収穫しました。芋を掘ってみてびっくりしたのは、かなり大きな芋が出来たことです。数は少なくても、大きな芋を!!と、苗をたてに植えて、苗おこしをしてきた成果だと思います。でも、私の予想より、ちょっと収穫量が少なかったな・・・

そして、今回の収穫では下関から研修に来られていた川畑  さんをはじめ、更に応援部隊が下関から来ていただき、塾生達とわいわい言いながら、きつくも楽しい時間を共有することが出来ました。この良のお腹が、でかいサツマイモの収穫を物語っているようです。ツーリング部隊を結成して、食欲の秋だけでなく、スポーツの秋も満喫しているはずなのに、おかしいな・・・^0^

今回の芋の収穫に当たって、問題は芋の保管場所だったのですが、農業指導をして下さっている保護司の田辺さん宅で芋を管理していただけるようになりました。田辺さんの協力がなければ、TFG本部がサツマイモで埋め尽くされてしまうところでした^0^

さて今回の芋掘りを半分で終えたのは、花の応援部隊の県立大生組が参加できなかったためです。残りの半分は、16日に収穫する予定となっています。やっぱり、塾の活動に多くの方に参加していただきたいですからね!

収穫した秋の味覚は、県立大学の学園祭だけでなく、地域の方にも味わっていただく予定です。きっと、喜んで下さることでしょう。

こんな、様々な方とのふれあいや地域への貢献活動の中で、子どもたちはすばらしい社会性を持った大人になって、温かい地域社会を形成していく中心人物になってくれると信じています。

今日の晩ご飯!

木曜日, 10月 7th, 2010

これが今日の僕の(塾生たちの)ばんごはんです!

塾に着くと、TKが今日のご飯はこれです。といって、「おかちん」してくれました。なんの略か分かりますか?おかずチンなんです。そうです。レンジで温めると言うことです。そして「サラチンもしましょうか!?」とニコニコしていうので、それは丁寧に断りました!そうです。サラダチンなんですね。で、ご飯を食べているとTYがお茶を持ってきてくれました。この心遣いが、とってもうれしいです。よくできた塾生たちです。

また、昨日新メンバーが塾にやってきました。SGという子で、少年院を出たばかりのかわいいヘアスタイルでした^0^

食欲の秋がやってきました!食べ盛りの子供たちのぺこぺこのお腹を満たしてくれてる松永さんや優希さんのお母さん!いつもおいしいご飯ありがとうございます!

芋のつるをとりました!

木曜日, 10月 7th, 2010

10月5日に、サツマイモのつるの刈り取りを行いました。

実は、この芋の苗を植えるときに、優希ちゃんのお母さんは、サツマイモのつるを見つけて、煮付けにしようとしていたほどのいものつる好き!?なのです(ほんまかいな???)。

サツマイモの収穫を前に(収穫は10日と16日の2日を予定しています!)、芋のつるを刈り取りました。どうです!!立派なつるでしょう!!このつるは塾や工藤家のみならず、ご近所の夕食のおかずとなりました。

また、この日から塾には下関市教育委員会から川畑誠治先生が塾に研修に来られました。で、早速畑仕事を手伝っていただき、塾生達とふれあっていただきました。TFGには、遊び非行型の児童生徒との関わりや居場所作りの方策を学びに来たということでした。直接子どもたちの活動に、元気よく関わっていく姿には感心させられました!とても熱い気持ちをもった素敵な先生です。こんな先生達が、下関の教育を改革していこうと奮闘されているのだなと思いました!

つるの刈り取りと同時に、ちょっとだけ紅あずまも収穫してみました。ふかし芋にすると、とても甘く、風味があり、実りの秋を感じさせてくれました。さぁ、どれくらい収穫できるのかな?10日の収穫が楽しみになってきました。

PS もう一つの畑では、大根が芽を出していました!が、玉葱と人参の芽が出てきていません・・・ブンジがしくったのかなーと思っているところです。

おばけキュウリだー!!

金曜日, 9月 24th, 2010

出来ました!!残暑厳しい8月末と9月頭を、ブンジをはじめとする塾生の心こもった作業のお陰で、無事乗り切ったキュウリちゃんと大豆ちゃんが実を付けました!!

携帯からバンヘレンのJumpが聞こえてきました!(私の携帯ではTFG関係の着メロはJumpです)電話をとると、ブンジの嬉しそうな声が聞こえてきました!「山ちゃん!キュウリが出来ちょう!!ばりでけえばい!!!」

どのくらいでかいのかな???ブンジ大げさだから・・・・と思っていましたが、塾についてびっくり!?こんなにでかいのです!

早速、新鮮生キュウリを醤油につけて、塾生達でかぶりつきました。「うまい!」キュウリの甘みがしっかり口の中に広がります。「さすが、完全無農薬やん!」とうまみとは関係ありませんが、ブンジが誇らしげに語っていました^0^

手を掛けてきた野菜の収穫が、こんなに人の気持ちをたかぶらせるのだな~と改めて思いました。何処にでもある小さな感動ですが、TFGの仲間で実感できたことは、私たちにとって大きな一歩となりました。自然はやはりすごいです!人は人の中と自然の中の両方の中で成長していくのですね。

この自然の恵みは、もう一つの畑で協力していただいている、石井さんの所にも届けてきました。きっと、おいしく料理をされていることでしょう!

さぁ、もう一つの畑も肥料を混ぜ込み、畝まで完成しました!近日中に、スナックエンドウ、ジャガイモ、玉葱を植える予定です!これから、実りの秋を迎え、沢山の感動を熟生はじめ、助っ人の学生さんや地域の方と味わっていきたいと思っています。

良の愛車

木曜日, 9月 23rd, 2010

塾の玄関先には、ママチャリ、折りたたみチャリなど、11台の自転車がずらりと並んでいます。今、写真をとってきたので暗くてわかりづらくてすみません・・・。

塾の入り口をぱっと見ると小さな自転車屋か、一昔前の大学の下宿のような感じに見えます。

で、その自転車置き場とは違って、更に奥にブルーシートに覆われたちょっと高級感漂う自転車が、保管されています。これがその良の愛車のチャリなのです!!

(内緒の情報ですが 、彼の足がギリギリ届くくらいなのです^0^)

このチャリこそが、今の良の愛車なのです!かつては、ロケットをかちあげたCBXにまたがっていたのですが、ここにきてエコなチャリンコに目覚めたようです♪^0^♪(実はもう一つの愛車は、プリウスくんです。かつては、排ガス、騒音をまき散らしていたものが、こんなにも環境のことを考えた乗り物に目覚めるなんて・・・人って変わるものですね。)

実は、先日体調を崩してしまい、お医者さんに運動や食事について指導を受けたのです。そこで、チャリンコを買って(駆って)、塾生を引き連れて、チャリンコ暴走族!?って言ったら感じが悪いので、サイクリング倶楽部を結成し、風は友だち♪と言わんばかりにチャリンコを楽しんでいるようです。先日は、近所の中学生にも、チャリンコに乗っている姿を目撃され、「工藤さんが、笑顔でチャリンコに乗っていました!」と通報がありました^0^

少しはお腹もへこんで、体調が良くなるといいのですが・・・自己管理頑張って!!

勉強モード!?

金曜日, 9月 10th, 2010

塾では勉強がはやっています!?ってのもおかしいですね(笑)でも、そんな雰囲気があります。

今日は塾に来ると、最近バイトして、免許も取って、資格も取って、ヘルパーの仕事まで頑張っているYRから、生物の勉強を教えてほしいと頼まれました。しかも、高校の内容の生物です・・・それも、生殖や遺伝のところ・・・正直冷や汗ものでしたが、遠い記憶を呼び覚まして、なんとかクリアです!

何でこんな事をしているのかというと、11月にある高卒認定の試験を受けるためなのです!!それもYRだけでなく、CEやYGもその認定試験に向けて、バイトが終わってから自分で問題集を広げて勉強をやっているのです!!

確かに田川ふれ愛義塾ですが、まるで○○進学塾みたいな感じです。かってこんな事がTFGにあったでしょうか!?と、お昼のワイドショーのような台詞を叫びたくなるような感じです。奥の、KZのゲームしている姿ととっても対照的でしょ!

こうしてブログを書いている今も、居間で、YGは日本史の問題集を広げて頑張っていました。こんなつまらんだじゃれにほくそ笑んでいる私とは大違いです^0^

今ようやく片付けていたので、もう辞めると?と尋ねると「時間になってしまったから」という返事・・・12時までという約束を守っているYG・・・ほんとにおまえは悪事を重ねてきたのか?と我が目を疑うような光景です。中学生トリオも、がばっと準備したテキストをどんどん終わらせていっている様子。猛暑のせいで本当にどうにかなったのでは!!と思うような出来事です。

バイトも頑張って、勉強も頑張って、しっかり育っているかわいいTFGの子どもたち。自分の夢に向かって猛烈に突き進んでほしいと願っています。

ふれ愛農園プロジェクト VOL12

金曜日, 9月 3rd, 2010

ブログを更新している横で、KBCのDUOMOの番組で、美容室No1決定戦があっています!TFGの専属美容師山ちゃんも、このコーナーはとても大好きで、参考にさせてもらっています!!^0^(って、そんな腕前じゃねーだろー、シロートなんだから!!って声が聞こえてきそうです)

で、番組も終わったので、ブログに集中です!

8月31日に、県立大学の瑠璃ちゃんたち最強サポートメンバーが畑仕事を手伝いに来てくださいました。(暑いのに、ありがとうございました)

草取りや水撒き、キュウリや大豆の苗のお世話をしてもらいました。県立大のサポートメンバーは、勉強も見ていただいて、本当に助かっています。

作業をしているところへ、農業指導員の田辺さんが登場し、「ちょっとだけ・・・」といって、サツマイモを試しに掘ってみました!!

この時期で、すでにこんなに立派なサツマイモができていました!KTのしまった体つきとサツマイモが絶妙なバランスです。

収穫が取っても楽しみになってきました^0^10月頭に収穫できそうです。

おいしい~!!なし^0^

金曜日, 9月 3rd, 2010

何でも今年の夏は観測史上もっとも暑い夏だったとか・・・

確かに思い起こすと、暑い夏でした・・・現在も暑さ進行形ですが・・・朝方のちょっとひんやりした空気には秋の訪れを感じている今日この頃です。だって9月ですもんね!

塾に来てみると、秋のおいしい味覚が届いていました!梨です!それもとっても大きいなし!箱には「ふなばし、大穴のなし」という文字があります。送り主は・・・山田賢明さんでした!!

山田さんはご存じの方も多いと思いますが、元俳優さんで、ドラマごくせんやルーキーズにも出ていたとか!!で、今は全国を旅して音楽活動を展開しているとっても素敵な青年ミュージシャンです。(ネットで是非検索掛けてください!!)

http://www7b.biglobe.ne.jp/~yoshiaki/profile/index.html

良とは、福岡のラジオ番組を通して知り合ったとかで、塾にも2度ほど遊びに来てくださいました!!前回は、千葉の落花生を使ったおいしい豆菓子を送ってきてくれていました。そして、今回はこの梨です。

夜遅かったのですが、私も皮をむいて早速頂きました!ジューシーで、甘く、歯ごたえがしゃきっとしていてとてもおいしかったです。寝付いていない塾生のGYK、IYK、KZ、YJらの口元に持って行くと、ツバメの雛のように、口を開けてパク付いていました^0^

秋の味覚も嬉しかったのですが、山田さんの心遣いがとっても嬉しく感じました!今年の夏以上に熱いハートの山田さんでした。

8月31日・・・ああ、うらめしや・・・

火曜日, 8月 31st, 2010

いよいよ8月最終日となりました・・・ツクツクボウシの声が恨めしく聞こえます。

明日から9月、2学期がスタートです。フリースクールに通う塾生たちは、明日始業式があります。

YKやTYはバイトがきまり、仕事をスタートさせました。

夏が終わり、いろんなことがスタートする9月・・・実り多き秋にしたいものです。

でも、私はここで時間を止めてほしいなー・・・そう思っている方、全国にたくさんいらっしゃることでしょう!

宿題の終わっていない小中高校生のみなさん、おしりが炎上していますよ!!がんばって!!

遠路はるばるパート2

火曜日, 8月 31st, 2010

8月29日に、以前お越しいただいた知床の橘さんが、また塾に来てくださいました。

そして、今回はさらに兵庫よりNPO法人PARIF(パリフ)の森本さん、田尻さん、鏡畑さんが4名も塾に来てくださいました。

このPARIFは教育無形財産の広汎化と各地教育の交流化等のネットワーク事業というすばらしい活動を展開しておられ、出前授業や教育相談などを行っているようです。何と、この4名の方々は、小学校の教員や大学の教員、企業人をしているということ・・・夏休みが終わろうとしているのに、主体的に活動を展開している皆様方の姿に、私の背筋もピンと伸びました。

今の時代における、子どもの育ちや保護者の子育ての在り方について、工藤の生い立ちを通して感じたことや塾生たちの姿から感じたことについて、真面目に交流しました(私もたまには真面目にやっています)。

橘さんは、この塾の子たちのことを「日本のエリート集団だ!」とおっしゃってくださいました。いろんな過去があったかもしれないが、自分を見つめて、強さと優しさを育んで、今のこの日本の社会で活躍してほしい!!そう語ってくれました。

あふれる情報、それらの情報をすぐに入手できるアイテムが充実している現代、価値観が多様化して何が重要で必要なのか見失いそうな社会状況ですが、目標と自分自身をしっかりと見つめて、日本中の子どもたちがしっかりと育っていってほしいと思います。

いろんなしがらみがあるとは思いますが、今の政治家のように、訳のわからない迷走する夏の台風のような言動はとってほしくないです。坂本竜馬先生のように、日本を洗濯してくれるような人材がこの塾の中から誕生してほしいです。そういった意味でも、工藤をはじめ私たちも、目の前の一人一人を見失わずに、一生懸命に努力していきたいと考えさせられた交流でした。

また、お会いできたらいいなと思います。

暑い2学期のスタートとなりそうですが、子どもたちとがんばってください。私達もがんばります。