ふれ愛農園プロジェクト Vol9

8月 20th, 2010

金髪姉ちゃん騒動があったので話が前後しますが、盆前に芋畑の草取りとブンジが育てたキュウリの苗植をしました!

農作業するのに、暑いし、泥まみれになるし、なにかいい作業服は・・・と思っていたら、ありました!じゃーん!!

GOKURENKAI時代のつなぎがありました。塾生のYTにせがまれて、あげていたのを思い出してYTから少しの間だけ借りました。

久々に袖を通したGOKURENKAIのつなぎは、8年前にトリップしたような感覚を覚えました。

で、麦わら帽子をかぶって、畑の畝作りと芋畑の除草作業です・・・あつい・・・きつい・・・大変な作業でしたが、みんなで力を合わせて頑張りました!

おもしろかったのは、またまたブンジです!草取りをしていると6cmくらいのおおきなイモムシが出てくるので、それをブンジの方にほたると「なーん!?・・・うわーやめてちゃーまじで、もうやまちゃーん・・・」と泣きそうになりながら逃げていくのです^0^

ブログに載せようと、そのモスラを探して回ったのですが、見つかりませんでした・・・残念です。

びながら逃げていくブンジの姿を見ていると、思わず、小学生の頃を思い出してしまいました。(私に虫を投げつけられて、嫌な思いをしたみなさんごめんなさい・・・)

塾の子どもたちも、その様子をみて笑ってはいましたが、いつかこっちに飛んできそうだなー・・・と、微妙な緊張感を感じ取っていました。

私は虫など何ともないのですが、今時の子どもは虫などが嫌いというか、きたない、気持ち悪いという印象を持っているようで、「自然とふれあっていないのがもったいないなー」と感じました。

キャベツに付いている青虫を見て、「安全な野菜だ!」と思う人が少なくなってきたのかもしれないですね。農園プロジェクトを通して、自然ともふれあい、心を豊かにしていってほしいと思います。

大きくなってね・・・きゅうりちゃん^0^

ブロンド美人???・・・ご迷惑をおかけしました!

8月 14th, 2010

本日、やっと当塾のHPが復活しました。12日から13日の本日にかけて、HPが開けなくなっていました。ご迷惑、ご心配をおかけいたしました。

12日の朝、ブログを更新しようとパソコンを立ち上げて、HPを開くと・・・美しい金髪のお姉さん。そして、浮気調査だの、身元調査だののボタン

・・・あれおかしいぞ・・・

何度やっても、笑顔のきれいな金髪お姉さん・・・

HPを乗っ取られた!!

・・・正直、私はこう思いました。

早速、HPを作成していただいた箱田さん(コラボレーションネットワーク。ばっちり作成・管理・運営してくださっています。いつも、お願いばかりで申し訳ありません。)に連絡を入れると「早急に調べてみます!」という返事。

そして、ブンジからも「山ちゃん!!ブログがひらかんばい!どうなっちょん???」と電話がありました。

少しして箱田さんより連絡があり「原因がわかりました。HPの運用期限がすぎて、契約が切れたため、一時的にこうなっているようです。」・・・お金が支払われていなかったんだ・・・金髪お姉さんの探偵事務所が、TFGを乗っ取ろうとしていたのではなかったんだ・・・と分かり一安心。良にも連絡を入れて、ことの経過と原因を話して、箱田さんに連絡を取ってもらい、対処をしました。連絡を受けた良もHPを開いてみて「やべ~~~!!」と思ったみたいで「まずいやん。あれどうなっちょん。そんな〔HPの契約更新)通知きてたっけ?」と話していました。

塾のHPやブログを見てくださっている方々も、「ふれ愛義塾つぶれたんじゃないやか?」「なんか事件があって封鎖されたんじゃないやか?」などびっくりされたのではないかと思います。携帯で見てくださっている方はHPが開けない状態で、金髪お姉さんも登場してなかったようで、もっと???だったと思います。

本当にご迷惑、ご心配をおかけしました。すみません。

でも、乗っ取られたり、ブログの内容が消えてなくてよかったーと一番安心したのは私だったのかもしれません。本当によかったです・・・台風と共に塾をおそった珍事でした^0^・・・これからもよろしくです!!

工藤カップ・・・ジュース争奪戦!!

8月 11th, 2010

塾で時々行われている「工藤カップ・・・ジュース争奪戦!!」のもようをお伝えします!

何か(イベントやいただいた食べ物など)あるときに、良は工藤カップを開催します!この工藤カップで勝利したものが、その賞品をゲットできるというわけです。

その工藤カップのルールというのは、「その賞品がほしい!」と思ったものが名乗り出て、その中でまずじゃんけんをします。良曰く「いにしえの人が考えたものはすばらしい!悔しい思いはしても、じゃんけんだときっちりけりはつくし、納得できる!」と、このように真顔で真剣に語っておりました。

そして、仲間内でじゃんけんに勝ったものが、工藤に勝負を挑む権利を獲得します。

その勝負というのが・・・“あっちむいて、ホイ!”なのです。

このあっち向いてホイの勝負が、まさに一対一の腹の中をさぐる読みの深さと、指先を見つめる動体視力、そして、反射神経!と、まさに無人島で生き残るための、サバイバル生活のポイントを押さえた真剣勝負なのです!!この工藤の表情を見ても、真剣さが伝わると思います。むきあがって、あっち向いてホイ!の勝負をしています。

このときはYKが一人目の勝者になり、勝った瞬間にガッツポーズをしていました!で、KTは、良に一発でとどめを刺していました。3人目はNZです。良は苦手意識があるようで、「NZの指は途中からのびてくるから、つられるんちゃのー」と、まるでルフィーを相手にたたかっているかのようなコメントを残し、すぐに撃沈していました。向こうを向いているこの良の姿が、メタボなペンギンみたいでとってもプリティーでしょ^0^

こんなちょっとしたふれあいこそが、まさにふれ愛義塾のふれ愛たる所以なのでしょうね!

これが塾の晩ご飯つくりの現場だー!!

8月 10th, 2010

塾に泊まりの日には、おいしい晩ご飯をいただいています・・・が、その晩ご飯がどのような苦労の中で作られているか、知りませんでした(反省)・・・

今日は、たまたま晩ご飯つくりの現場を見ることができましたので、その様子のレポートです!

今日の晩ご飯つくりの担当は、優希ちゃんのお母さんです。(塾生たちは、塾で逆らったらいけない人のN02にあげています。ちなみに、良はNo3のようです。さて、No1は誰なんでしょう???^0^)ちなみに、優希ちゃんが作ることもありますし、松永さん(スタッフ)が作ってくれることもあります。松永さんの肉じゃがはみんなに大人気です!!(ヨイショ!ヨイショ!)

で、今晩のおかずは鶏の唐揚げです・・・鶏肉の量は何と、6キロ!!泊まりのスタッフと塾生の分も合わせて17人分の食事になると、こんな量になります(これで、約半分の量です。)

で、これを台所でどんどんあげていくのですが、とても暑い中の長時間作業になります。首にかけたタオルが、暑さをものがたっていますね・・・本当にお疲れ様です。

で、あがっていくと「いいっすかー」という声と共に、1個、2個と唐揚げが消えていっていました。私も、2つほどいただきました。しっかり味付けがされていて、まいうー♪です。

で、これらが、完成したからあげクンたちです。いつもおいしい夕食、ありがとうございます!

がんばってね・・・すなちゃん

8月 10th, 2010

TFGに初めて研修生が来ました!すなちゃんこと、砂川えりさんです。

国立武蔵野学院附属児童自立支援専門員養成所という、漢字だらけの更生保護施設からやってきました。

何でも、“NPO法人が更生保護施設に!”という記事をネットで見つけて、TFGのことを調べてみると、工藤という変わった経歴の持ち主がいて、そこのホームページを見てみると、ブログの内容がおもしろうそうで、すごく興味があったから・・・という理由で、埼玉県の施設からわざわざ福岡のこんな田舎の小さな施設に、4泊5日の研修に来たそうです。

初日は、たまたまTFGの懇親会があって、農園プロジェクトや日頃の活動でお世話になっている方との食事会がありました。いきなりその場にもさんかしてもらって、彼女の経歴を聞いてびっくり!!なんと広島大学で教育学を専攻していて、大学時代にBBS活動に参加して、いわゆる非行少年らと関わるようになって、学校よりもこっちの方が楽しいし、おもしろい!と思って、この道に入ったそうです。

で、その彼女の印象はブンジ曰く「とっても熱心」で、私も同じようなイメージを持ちました。夏の太陽の日差しのように暑く、パワフルな女性でした!YKの話をじっくり聞いてくれたり、YRと寝食を共にして面倒をみてくれたり・・・と大働きの研修生です!

最終日の今日は、みんなと思い出づくりに!!と、塾生たちと手作りケーキにチャレンジしました^0^生クリームも、塾生みんなでシャカシャカしてつくりました。

ジャジャーン!これが作ったケーキです!男どものケーキは、ちょっと幼稚な感じがします・・・

 

女の子たちが作ったケーキは、おいしそうなデザインです。

すさまじいやろうどもの手、手、手・・・あっという間になくなっていくケーキ・・・

ハイエナのようだー!!>0<  とは優希ちゃんの言葉です・・・

そのあと、すなちゃんからみんなに一言あいさつ・・・「短い間でしたけど、とても楽しく過ごせました。ありがとうございました」で、塾生たちから寄せ書きのプレゼントをしました。

塾のスタッフは、すなちゃんから一人ずつ手紙をもらいました。私の手紙の中で、印象的なところを紹介します(公開してしまいました・・・すなちゃん、ごめんね!)

「離れていても、TFGの応援団(?)の一人として見守っていこうと思います」です。とってもうれしい心を置いていってくれました!

すなちゃんなら、居場所を見つけられない子どもたちの居場所になれると思います!(太鼓判!!)

元気いっぱいがんばってね!!

早稲田大学より・・・

8月 4th, 2010

8月2日にびっくりするようなお客さんが来ました!!遠路はるばる早稲田大学より石川プロジェクトの方々、総勢16名です。

今回の訪問は、以前お世話になった元福岡県警の田村正博様とのつながりで実現したものです。お世話になったといっても、別に良や私たちが昔に悪いことをしたというわけではなく、少年非行の問題に関わって工藤が県警でシンポジストとしてお世話になっていたのです。

今回の訪問では残念ながら田村さんとはお会いすることは出来ませんでしたが、石川プロジェクトの代表者である早稲田大学社会安全政策研究所長の石川正興さまをはじめ、少年犯罪や少年非行のプロフェッショナルの方々とお会いし、交流することが出来ました。

TFGの活動については、工藤がほんとにフルオープンで包み隠さず、塾の状況や私たちの考えや思いを説明していました。

あんな内容で、大学の調査研究の役に立ったのかな???とも思いましたが、これからの子どもたちの居場所作りに少しでも役立つことが出来たのであれば、私たちにとってもうれしい限りです。

私個人としてすごくうれしかったのは、ブログを見てくださっている方がこの中にいたことです。「今日のことをブログに載せたいので写真を撮ってもいいですか?」と尋ねたときに、「ブログのあの写真がいいよねー」とつぶやいていたのを私は聞き漏らしませんでした!!たしか横山由美子さんという方で(・・・ちがっていたらごめんなさい)、良が説明していたときにもずっと頷きながら話を聞いてくださっていました。いろんなところで、いろんな人が見てくれているんだなーと、私のブログパッションをあげてくれたつぶやきでした。

写真は帰り間際に急遽お願いしたので、来てくださったみなさんが写ることが出来ず、しかも暗くなった屋外という、申し訳ない状況であったのですが、みなさんの笑顔のお陰でよい記念写真となりました。

福岡に来られた時には、また遊びにいらしてください^0^

私もブログ更新頑張ります!

ふれ愛農園プロジェクト Vol8

8月 4th, 2010

先日ブンジから「やまちゃん、やまちゃん、俺良君から名刺作ってもらったんに!」とうれしそうに作った名刺をくれました。

自分たちの名刺は、強烈なインパクトを持ってもらおうと黒地に白い文字の名刺にしています。でもブンジの名刺は、同じデザインで白地に黒い文字の名刺でした。さわやかな感じをもたせるための良の工夫だなーと感じました。で、肩書きを見てみるとなんと「施設主任」と書いていました。出世したなー、ブンジ!!

で、この出世したブンジが最近完全に畑を取り仕切ってくれているのです。(だから出世したんですね・・・施設主任なんて、私の「総務」すなわち「なんでもや」より偉そうです!)

先週、ブンジと一緒に畑を見に行った後、キュウリ、人参、ダイコンのタネを買ってきました。そして、ブンジにプランターにキュウリのたねを植えておくように頼んでおいたのです。で、昨日塾によったときに、ブンジがうれしそうに「芽が出た、芽が出た!」といって、カメラを持っていってその写真をとってきて、「はいやまちゃん」とカメラをくれました。・・・そうです、ブログに載せて!というお願いです。

というわけで、朝も早くからブログを更新させていただきました。

昨日は、県立大学の3人娘も塾に顔を出しに来てくれていました。施設長ブンジのおかげで、農園プロジェクトも進んでいます。

ふれ愛農園プロジェクト Vol7

7月 29th, 2010

大雨の後の酷暑・・・畑が気になっている方もいるかもしれませんが、サツマイモちゃん達は、このようにとっても元気に育っています。

これは、ブンジを中心とした塾生のこれまでの細やかな手入れの成果だと思っています。梅雨時期には草ぼーぼーになって、大雨ではほぼ水につかってしまいましたが、こんなに元気よく、育っています。畑の色合いがとてもきれいでしょ!先日は、サツマイモの苗起こしもしました。塾生の何人かは、「これ、少年院でもしたっす!」と自慢げに!?畑仕事に取り組んでいたそうです(笑)

夏休みは、県立大生のかわいい3人娘からも、「私たちも畑仕事がしたいです!」とうれしい連絡を頂きました。

ちょっと残念なのは、大豆を植えていたのですが、ナメクジや塾生たちの勘違い草取りでやられてしまったことです・・・空いたスペースには、今マルチを貼ってキュウリを植える準備をしています^0^

農園プロジェクトも確実に進んでいます。

何じゃこりゃ!?

7月 29th, 2010

これ、なんだと思います???答えは、最後に・・・

今日は塾に宿直の日です。いつもより早く塾に着くと、塾の中からすごい叫び声が聞こえるではありませんか!!・・・なんだ、なんだと塾にはいると、良が塾生達とトランプで大富豪をしており、ペナルティーのしっぺを真剣にしているところでした。忙しい中、一番楽しそうに遊んでいるのはいつも良です。遊びの天才だと思ってはいましたが、この子どもとの関わりの時間を大切にしているところは本当に感心します。

ホッと胸をなで下ろしたところに、良妻の優希ちゃんが出てきて、不思議そうな顔・・・3.4秒して、「あー誰かと思った」との反応。あまりの暑さに、ちょっと前に短髪にしたのですが、優希ちゃんには誰だかわからなかった様子。髪型のイメージって大きいですね。私自身も、久々に短髪にして、かなりおじさんになったなーと思っていました。

で、髪の毛といえば、塾にいるTYです。もさもさだった髪を塾に来てしばらくして一度切って松山ケンイチばりになったTYでした。が、全く髪を切りたがらないTYの頭はおよそ5ヶ月の間に、ちょーもさもさになっていました。何度もチャレンジしてきたのですが、拒み続けるTYにちょっとあきらめていましたが、良の「山ちゃんみたいにばっつり切れ!」の一言で散髪することになりました。

切っても切っても次々に現れるTYの髪に悪戦苦闘しながらも、1時間以上かかって、大学生のようなさわやかな感じに大変身です。TYは「切りすぎです」「もういいでしょう」とかなり不機嫌そうでしたが、横で見ていたTやKの「TYはもとがいいんやけ短くしろ」「山ちゃんみたいにした方がいい」などなどの優しい言葉だけでなく、いろんな言葉でかなりいじられていましたが、なんだのかんだのいいながら、1時間以上も散髪につきあってくれました^0^

で、散髪後に集めた髪を片付けようとして出来たのが、最初にあった写真のオブジェです。「TYの分身やー」といってみんなでびっくりしました。すごく伸びていたんだなとも思いましたし、ここまで散髪した自分をほめてあげたくなりました。

答えは・・・TUの髪の毛で作った、TFGのオブジェです。眉毛は爪楊枝、目玉と口がペットボトルのキャップで、顔はすべて髪の毛です!実物は、何ともいえない生命の躍動感を感じるような代物でした!

夏休み課外授業 Part2

7月 29th, 2010

今日は第二回目の課外授業が行われました。

家庭科の授業では、5人だったのですが、塾内で色々あって、今日からは3人の参加になりました・・・深くは追究しないで下さいネ!

今日は音楽の授業でした!音楽の担当は奥先生で、中学校ではとても人気がある先生です。音楽室からはいつも美声が響いています^0^

で、今日の授業はなんとビートルズの「HEY!JUDE」です。しかも、奥先生からは「合唱か、合奏かえらんでねー♪」とぎょっとするような展開が待ち受けていました!

3人は大胆にも「合奏にします」ということで、急遽ボーカルがKT、キーボードがKS、ギターがKJとやったこともない楽器を持って、しかも英語の歌にチャレンジです・・・大丈夫かな???初めてギターを手にしたKJは、ギターの持ち方もわからず、膝の上にギターの弦を上向きにして構えていました。KTは、一生懸命に歌詞に読み仮名を付け、KSは怪しい手つきでピアノに向かいました。

しかし、40分後には、TFGバンドはちょっと怪しいところもありましたが、なんと途中まで「HEYJUDE」を演奏してしまいました!!すばらしい!!

奥先生によると、一小節ずつを確実にこなしていけば、なんと歌曲になってしまうそうです。さすが、プロの教師です!!

この写真を見ただけでも、ばっちり演奏して歌っているように見えるでしょ!とっても貴重な経験が出来た3人でした^0^