祝!卒塾・・・Wくん、Nちゃん

2月 16th, 2010

悲しいような、うれしいような、とうとうこの日がやってきました。

何度経験しても複雑な気持ちですが、やはりうれしい気持ちのほうが上ですね!!

15日に、WくんとNちゃんが卒塾して、地元に帰っていきました。二人とも、地元にはこれまでのつながりがあり、そこで仲間と共に生きていくことになると思います。

ここで生活してきたこと、ここで学んだこと、そしてここで自分と向き合って自分を見つめたことを生かして、周りに流されることなく「自分」というものをしっかりと持って、よりよい人生を目指してがんばってほしいと思います。

P1030862写真は13日にみんなで行ったお別れ食事会、焼き肉食べ放題での一コマです!いつもよく食べる子どもたちです。Kは食が細く、あまり食べこなせなかったのですが、ずいぶん食べるようになりました。女の子たちは焼き肉とご飯とシュークリームまで一緒に持ってきていました。後で持ってくればいいのに・・・とも思いましたが・・・。よかったのは、クレープです。自分たちで焼いて食べることが出来るのですが、これは人気がありました!

何にせよ、みんなで食べる食事はおいし方です。

最後に・・・

がんばれーW!がんばれーN!

  困ったり、くじけそうになったり、迷ったりしたらいつでも相談に乗るから連絡しておいでよ!!

交渉人見てきました!!

2月 13th, 2010

2月12日にNの卒塾の思い出づくりと以前からの約束を果たすために、映画を見に行ってきました!

以前から、何の映画みたいとね?に「恋愛物」といっていた女の子たちですが、昨日尋ねると、「交渉人」という返事、私的には「おーっし!」という感じでした。

中学生の場合、夜の上映は条例上無理なので、夕方の上映に間に合わないといけません。ちゃっちゃっと仕事を済まして!?(ほたらかして)、塾に行って、NとKとTをつれて、一路映画館へ・・・上映開始3分前に無事につきました!

で、交渉人ですが・・・確かにおもしろく、ドキドキもしましたし、米倉涼子さんもとてもすてきでしたが、自分的にはちょっとスパイスが足りないという感じの映画でした。タイトル、「交渉人」でなくてもよかったのでは・・・と思いました。しかし、子どもたちは楽しかったようで「おもしろかったねー」の言葉にほっと胸をなでおろしました。

その後は、思い出づくりの定番、プリクラタイムです。なんか、今時のプリクラって大変なんですね・・・30分以上は機械の前で、勝負していました・・・

夕ご飯を食べよう!にすごく喜んだ子どもたちで、何をねだられるかなと思っていましたが、「オムライスとお好み焼きのどっちがいい?」の言葉に、彼女たちの心遣いを感じました。結局、ラーメンになったのですが、KとTはさっさと食べて、「ちょっと買い物してきていい」と店内を駆け回っていました。Nとは、受験のこと、地元に帰ってのこと、今後のこと、大人や先生の考え・・・などなど、たくさん話をしました。まだ、15才。理解できないこと、納得いかないこと、たくさんあるようですが、自分を見失わずに夢をかなえてほしいと伝えました。

帰ってきて「ありがとうございました」の言葉に、強行突破的な映画鑑賞だったけどいってよかったなーと思いました。

美容師になれるかも!?

2月 7th, 2010

早速の更新です!!

木曜日に、KSとKJを散髪しました。KSは夏以来の散髪です。なかなか髪を切らせてくれないし、夏に全体的に少しカットしました。テーマは「エンジョイサマー・ブルーハワイ」です。なんのこっちゃわかりませんが、ジャニーズ系目指して、長めに、しかもウエーブするようにカット、すきまくりました。でもKS曰く「短い・・・」そうです。以前は海援隊の武田鉄矢のようでしたから・・・。でも、さすがに・・・と思ってやと木曜日に散髪しました!

KSの注文通り「すくだけでいいっす!」に応え、すきばさみだけでカットしました。今回のテーマは「立春」です。春を意識して軽くふんわり^0^/

かなりの量の髪をすきましたが、長さは変えず、我ながら「いいねー」という感じに仕上がりました。

KJはいつもあっちゃんに切ってもらっているのですが、ついでにという感じで、軽くすいて、サイドを少し刈り上げました。みわちゃんに「スポーツマンみたい・・・」といわれ、ちょっとへこみましたが、素人にしちゃ上出来!!写真を見せてあげたいほどの出来です!!!

Tには「次は自分もお願いします!」と頼まれ、ご機嫌な山ちゃんでした。

これからもよろしくお願いいたします

2月 5th, 2010

TFGとしてホームページの更新をしばらくおこなっていなかったことをお詫び申し上げます。

今年からはホームページを充実し、私たちの活動を多くの皆様方にもご紹介していきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

早速ですが、本日写真を整理しましたので、年末の活動と昨日の豆まきの様子をご紹介いたします。

年末の活動① クリスマス会P1010424

クリスマスイブの日に、スケートに行きました。11月から塾の手伝いに来てくれているぶんじくんは何度も転び、おしりが腫れ上がって動けなくなってしまいました。最後は塾生に押してもらっている始末です・・・。塾生はさすがに若いだけあって、こつをつかみ上手に滑っていました。

P1010458夜は、お決まりのクリスマスケーキを囲んでのパーティーです。以前私がお世話になった社長さんに、超特大のケーキを差し入れしていただきました。イチゴの大きさからケーキの大きさを想定してください。大人が一人ではもてないくらいの大きさですが、とてもおいしいケーキでした。もう食べれないというくらいに食べました。びっくりしたのは、Tです。細身の身体なのですが、5人前はあろうかというケーキをぺろっとたいらげていました!!

楽しいクリスマス会になりました。

 

年末の活動② 餅つきと滝修行

12月26日に餅つきをして、夜には滝修行に行きました。

P1010508餅つきでは、30kgもの餅米を必死になってつきました。Kははじめどうついていいのかわからなく、不自然な動きをしていましたが、何臼もついているうちにだんだんとリズムが取れるようになってきました。ついた餅は、きなこ餅やおろし餅でおいしくいただきました。わずかですが、お世話になっているご近所にもお配りすることができました。

 

途中、ヤンキー記者の吉永拓哉さんが来てくださって、餅P1010505つきを手伝ってくれました!(後日、吉永さんの弟さんがかいた「給食番長」の読み聞かせを作者が本人がしてくださいました。ありがとうございました。)

かなり疲れましたが、塾生ともどもとても良い年末の日を過ごせました。天気も良くサイコーに気持ちよかったです!!

 

 

夜は、毎年恒例の滝修行にP1010530行きました。修行はいつもお世話になっている南蔵院です。今年一年をふりかえり、お世話になった方々へ感謝の気持ちと自分のこれから見つめて欲しいと思い、滝業に入りました。

NとKは、これからの自分のあり方を考えてくれて、自分もとても嬉しく思いました。毎年のことですが、とても気持ちがすっきりして、身体がほてった感じがします。私自身とても気持ちが落ち着く時間です。

今回は、このくらいにさせてください。

今後ともTFGのホームページをよろしくお願いいたします。

自分もこれから頑張ります!

 

今年こそは!

2月 5th, 2010

HPを更新しなければ!、更新しなければ!!と思いつつ、HPの更新マニュアルが行方不明になってて、やっとみつけて更新します。

いろんな事がありすぎて、何から報告するべきか悩んでいますが、大きな出来事を箇条書きで並べてみます。

1 更生保護施設に認可されました!

2009年8月3日に法務省より更生保護施設に認可され、更生保護施設として運営を始めています。わかりやすく言えば、少年院を出所した少年で、身元引受が厳しい少年をお預かりし、社会に出て行くための準備期間としてここで共同生活を営むというものです。子どもたちは頑張って生活していますし、目標を見つけて努力する姿が見られています。

2 藤井フミヤさんが来られました!

10月に藤井フミヤさんの番組「夢空」の収録に、TFGに来ていただきました。一緒に地域のゴミ拾いをしたり、正法寺(長野住職・田川市糒)で座禅を組んだりしていただきました。さすがフミヤさん、すごくオーラがありましたが、とても気さくな感じで塾の子どもたちにも笑顔で接してくれていました。年をあけて、年賀状とレアなハンカチありがとうございました。

3 阿武松親方(元益荒雄関)が来てくださいました。

以前より私たちの活動に賛同してくださり、心より応援してくださっている阿武松親方が塾に来てくださいました。ずっと来てみたいと言われていましたが、11月、12月の九州場所の合間をぬって来ていただきました。実家にもお招きいただき、食事をごちそうになりました。私たちも親方と同じ田川魂で、この時代を乗り切っていきたいと思います。親方も、相撲の世界で頑張っていただきたいと思います。心より、応援しています。

4 餅つきをして、滝業に行きました。

年末12月26日に塾で餅つきをしました。ボランティア時代に一緒に活動していた清水宣高くんのところから、餅米をいただき、金川小学校から餅つきセット!?を借りて、杵と臼で朝から餅つきをしました。できたての餅はきなこ餅やおろし餅にして食べました。とてもおいしかったですよ!!わずかですが、ご近所にもお配りすることができました。30kgの餅米を杵と臼でつくのは大変で、ゆうきちゃん(良の嫁さん)は餅つきをなめちょった!!と叫び、鼻水をすすりながら格闘していました!P1010474

夜は、毎年恒例の滝業です!比較的暖かい日でしたが、夜はさすがに寒く、足がじんじんしました。1番に滝に入らせてもらいました!良にお経をあげてもらいながら、今年一年をふりかえり、塾生達が健康で、正しく育ってくれていることに感謝して、ありがとうございました!と心の中で3回つぶやきました。P1010513

まだまだ、いろんな事がありますが、今年からは、月2回以上!を目標にブログに出来事や感じたことを書き込んでいきます。もちろん、工藤にも書かせます!!

写真は、追ってアップします!たくさんの人が、見てくれたらいいなー(^0^)/

NPO法人 TFG(田川ふれ愛義塾)設立記念シンポジウム2008

11月 1st, 2008

NPO法人 TFG(田川ふれ愛義塾)設立記念シンポジウム2008のご案内

下記パンフレットをクリックしてください

sympo_a_w380

お久しぶりどころじゃないですよね。ほんとに申し訳ございません。

8月 5th, 2007

本当にお久しぶりです。更新が遅れてしまったこと反省してます。
そして皆さん、これだけはわかってください、遊んでいたわけではありません。
ほんと毎回なんですが、たくさんの出来事がありどれから言っていいかわかないくらい、いいことも悪いこともありつつ毎日奮闘してます。でも確実に、目の前の一人の子を導く多くの人の支えもあり、一人ひとりそれぞれの道を歩んで行っています。他にもたくさんのことがありますが、それはまたちょくちょくつぶやいていこうと思います。

とりあえず皆様へのお知らせで、ホームページをリニューアルします。どんなホームページになるか、楽しみにしていてください。
また、ご相談がありましたら、電話でもメールでもいいのでいつでもご一報ください。

ではまた近いうちにお会いしましょう。

一つ一つつぶやきます。

6月 17th, 2007

一つ目。
地元の先輩であるタレントのIKKOさんが遊びに来てくれました。その内容は、塾生には秘密で突然塾に来るというサプライズ的なものでした。
午前中から夕方までいてくださり、IKKOさん特製の鍋を塾生みんなと作り、皆おいしかったと言っていました。塾生もIKKOさんの指示に従って作って、顔が生き生きしていました。そして、塾生一人一人に色々話をしてくれて、塾生も真剣に聴いていました。
とても良い刺激というか、一つの種になったのを確信しました。また、応援しているとおっしゃっていただいたので、自分としては、阿武松親方と同じようにとても心強い支えをいただきました。
もう一つ。
遂にNPO法人の認可を受けることができました。前々から言っていた新しい行動とはこのことです。続々と支援して下さる方も集まっていただいており、また一つふれ愛義塾として成長するとともに、需要が多いということも感じています。さらにもうひとつ、活動の一歩先に進んでいけるようにします。NPO法人の内容については時間があるときにつぶやいていこうと思います。
さらにもう一つ。
こないだの日曜日にプチ修行を塾生みんなでしてきました。雨と風の強い中、山中を歩きました。歩きながら行う歩行禅で一人ずつ自分と向き合いながら、今度卒業する子も近いので、そういった意味でやってきました。みんな一生懸命歩いていました。
また大阪に富田ふれ愛義塾というふれ愛義塾の支部ができたんですが、富田ふれ愛義塾から三人こっちに来て修行に参加しました。
お知らせです。
また関東地区限定になるんですけど、IKKOさんがふれ愛義塾に来られた様子が今日のスーパーニュースで放送されます。もしそれを見て相談事や悩み事があったら、自分の受けれる限りは対応したいと思いますので、何かありましたら声をかけてください。

またつぶやく日まで。

お久しぶりです。

5月 8th, 2007

いつもつぶやきが遅れて申し訳ありません。
今本当に色々忙しくてつぶやく暇がありません。またつぶやく余裕ができたら、これまでのこと、これからのことをつぶやきたいと思います。
義塾に関わってくれている皆様、親御さん、皆さんいつもありがとうございます。本当に感謝しています。
それでは皆さん、またお会いしましょう。

半年ぶりです

4月 25th, 2007

大変長らくブログから遠ざかっていました。
すっかり更新の仕方も忘れてしまっていましたが、県立大OBの岩崎君に手伝ってもらって、半年振りブログを更新しています。
今日は、自分は泊まりの当番です。
リビングではまゆとふみが字を書いたり、少しだけ勉強らしきものをしています。
21日は、塾生みんなで、大宰府の宝満山に登山に行きました。信心深い良は、この修行!?がとても気に入っており、毎年の恒例行事になっています。日ごろ運動不足の塾生は、へべれけになって登っていましたが、仕事を頑張っている、ふみときょうたと若手ホープのまおは、涼しい顔で登っていました。
次の日、女の子連中は筋肉痛になっていたようです。
皆さんも、運動不足にはきをつけましょう!!

また、岩崎君が塾に来てくれたときに更新します。